日語中絕對(duì)不能對(duì)長輩說的話
導(dǎo)讀:「ご苦労様です」→ お疲れ様でした(辛苦了)“ご苦労様です(你辛苦了)”的說法原本是對(duì)“為自己而工作”所說的話,比如感謝快遞員送快遞,以及對(duì)自己公司的保安等使用。對(duì)上級(jí)要使用“お疲れ様でした(您辛苦了)”。
「ご苦労様です」→ お疲れ様でした(辛苦了)
“ご苦労様です(你辛苦了)”的說法原本是對(duì)“為自己而工作”所說的話,比如感謝快遞員送快遞,以及對(duì)自己公司的保安等使用。對(duì)上級(jí)要使用“お疲れ様でした(您辛苦了)”。
?
「分かりました」「了解しました」→ かしこまりました。承知いたしました(明白了,知道了)
“分かりました”、“了解”都是以上級(jí)看下級(jí)的視角,表示同意時(shí)使用。對(duì)客戶和上級(jí)請(qǐng)說“かしこまりました”“ 承知いたしました”。
?
「助かります/助かりました」→ お手?jǐn)?shù)おかけしました。ご迷惑おかけしました(給您添麻煩了)
用“助かりました”的話,對(duì)方幾乎不會(huì)感到這句話中的敬意。比如工作上失誤了,別人幫自己收拾了殘局,這時(shí)候可以說“お手?jǐn)?shù)おかけしました”、“ご迷惑おかけしました”。
?
「感心しました」→ 感銘を受けました(了不起!受教了)
贊揚(yáng)上級(jí)的時(shí)候,當(dāng)然要展現(xiàn)出謙虛的姿態(tài)?!案行摹笔菍?duì)下級(jí)用的說法,說“感銘を受けました”才妥當(dāng)。
?
「頑張ってください」→ ご成功をお祈りいたします(祝您成功)。ご活躍をお祈りいたします(期待您大展身手)
比起說“頑張ってください”還是“ご成功をお祈りいたします”或“ご活躍をお祈りいたします”更好。
?
「どうしますか」→ いかがなさいますか(這件事要如何處理?)
不能說“○○の件はどうしますか?”而要用“○○の件はいかがなさいますか?”的說法。
?
「できません」→ いたしかねます(恕難……)
“できません”這類斷定式的說法不受日本人待見。此外,一些服務(wù)業(yè)有著不能對(duì)客人直接使用否定說法的潛在規(guī)則(常識(shí))。尤其是說話對(duì)象是客戶的時(shí)候,無疑使用委婉的說法為好。
?
「なるほど」→ さようでございますか(原來如此)
“なるほど...”原本是處上位者所使用的說法,尤其是如“なるほどなるほど...”這樣復(fù)數(shù)使用會(huì)讓人覺得被當(dāng)傻瓜似的。
?
「お久しぶりです」→ ご無沙汰しております(好久不見)
“お久しぶりです”是對(duì)任何人都能用的日常表達(dá),對(duì)上級(jí)說“ご無沙汰しております”更恰當(dāng)。相對(duì)于鄭重語的“お久しぶり”,“ ご無沙汰しております”對(duì)對(duì)方所含的敬意更強(qiáng)。
?
「すみませんが」→ 恐れ入りますが(抱歉……)
在商務(wù)場景中要極力避免用“すみませんが”、“ 申し訳ありませんが”等道歉方式,而要用“恐れ入りますが”。
?
「いま行きます」→ ただいま參ります(我現(xiàn)在就過去)
為表達(dá)對(duì)上級(jí)的尊敬,要使用“行く”的謙讓語“參る”。另外如果能把“いま”改說為更正式的說法“ただいま”就更好了。